岩崎 達也「最高のテロワール日本酒文化を堪能できる播州郷土料理プロジェクト」
兵庫県特A地区山田錦でできた多様な日本酒・クラフトサケを、最高に堪能できる郷土料理とのペアリング的体験をつくる。
兵庫県特A地区山田錦でできた多様な日本酒・クラフトサケを、最高に堪能できる郷土料理とのペアリング的体験をつくる。
衰退の道をたどる山間地の農村を都市圏の人口と関係させることで活性化したい。そのために有機農業をはじめとする拘った農業を体験してもらうことでその価値を共有し、また米や野菜不足などの際には優先的に確保するなど関係を深めた繋が...
洲本実業高校は生徒数が年々減少し、使われない教室が散見するなどの課題が。。。自然に囲まれ、学食や体育館があり、卒業生の6割は島内外に就職する、そんな強みも持つ高校の「空き教室を使って何かやりたい!」「探究の授業や部活に協...
公民館、自治会館、学校の教室などを活用し、遠隔での体験やセミナーを通して、子育て世代や、子ども、高齢者が行き来することを促し、どこにいても育児、介護を行いながら、学ぶ機会を充実することに繋げる。また、地域宣伝や交流により...
阪神・淡路大震災から30年を迎えた兵庫。「空き家の利活用」×「地域活力の維持」×「南海トラフ地震の事前対策」を目指し、地域住民が主体となり、専門家などの外部と連携しながら、官民一体で空き家対策を進めている西脇市芳田地区の...
もし不登校の親になったらどうしますか?「子どもは学校に行くのが当たり前」だからパニックになるでしょう。ランドセルを投げた僕の母のように。大人は会社が合わなかったら転職する。子どもはそうではない。今の学校でしんどいと思う子...
いま、20〜40代の多くが「自分らしい生き方がわからない」「人と比べて苦しい」ともがき、結婚にも困難が生じています。そんな大人をこれ以上増やしたくない。だから私は、学生のうちに“自分を好きになる力”と“人とつながる力””...
「バタかぼ大作戦」は、地域の人が主役になる“きっかけ”をつくる地方創生プロジェクトです。バターナッツかぼちゃを軸に、農業・教育・商品開発などへと展開。地域の人たちが主体的に動き出す仕組みづくりを目指します。
瀬戸内エリアのど真ん中!!京阪神、中国四国、山陰地域の中心地であるこの西播磨の地でスローでローカルな事業を志す起業家を応援し、地域や自然と『ともに生きる』くらしをデザインできる人材を育成するプロジェクトを実施します。週2...
城崎温泉の「まち全体が一つの旅館」という湯治文化から着想を得た、但馬発の新プロジェクト。地域に「浸かる」ように滞在し、訪れる人が少しずつ地域と関わりを深めながら、やがて暮らす人へとつながっていく——。そんな段階的な関係性...