プレゼンテーション | パネルディスカッション | ブース出展 | ポスター展示 |
---|---|---|---|
ー | ● | ● | ● |
私はこんな人
これまで私自身、24年間のシステムエンジニアとしての専門性を活かして、システム開発に携わってきました。コワーキング利用者様は多種多様で、起業や飲食店開業、ハンドメイド作家デビュー等の相談がありました。初めて起業にチャレンジする人は不安もあると思いますが、マイスタ加古川であれば、名刺デザインやホームページの作成などの支援、工務店を紹介する等、チャレンジする人を応援できる環境があります。
不安定な社会状況だからこそ、未来を描く力が必要であり、チャレンジし続ける環境が用意されている、コワーキング(協働)という考え方が大切であると考えています。それらの経験やスキルで、地域に活かしていきたいと活動しています。
- マイスタ加古川 https://my-st.fun/
アイデア概要
ひょうご・播磨の歴史・文化・食の魅力を基盤に、海外ノマド・全国の若者と地域住民が集い、小規模・低予算で継続可能な運営モデルを構築。異文化の斬新なアイデアが自然な交流と共創を促し、地域課題解決と社会インフラ充実へと繋がる新たな挑戦です
- ひょうご(播磨)地域ならではの魅力の発掘・発信 歴史・文化・食・アクティビティを活用し、デジタルノマドにとって魅力的な滞在環境を構築
- 地域社会との交流・関係人口の拡大 滞在型イベントや異文化交流を促し、住民とデジタルノマドが自然に関わる場を提供
- 持続可能な誘客戦略とインフラ整備 長期滞在を支える環境、コワーキング・コワーケーション施設の確保
パネルディスカッション登壇
14:00〜・ステージAにて
「五国をつなぐ観光と地域創生」
ブース・ポスター展示位置
ギャラリーA「交流ゾーン」内 4番
ブース出展内容
ポップアップのコミュニティが体験できるブース
ポスター内容

当日つながりたい人
- 播磨地域の人
- 女性・若者支援、農業支援、観光施策、まちおこし、アートなどクリエイターのアトリエ
- フリースクール、教育関係者
意気込み
異文化の斬新なアイデアが自然な交流と共創を促し、地域課題解決と社会インフラ充実へと繋がる新たな挑戦を、地方から世界へ発信!
何万人というインバウンドを狙った施策や箱モノを作るのではなく、少人数を長期滞在型で空き家を民宿・コミュニティスペースに活用など、地域全体をホテルと見立てて受け入れる。コミュニティへの関わりなど交流を行い、地域に存在する資産(ヒト、建物、ネットワーク、情報)の再評価と、新たな働き方や人との出会いを通じて、地域に誇りと活気を取り戻すきっかけにしたい。
地元クリエイターや若者にとっても、自分を表現し、スキルを活かせるチャンスと、地元資源を活用したイノベーションが新しいビジネスや雇用を創出する。