ステージプログラム 会場内の2つのステージ(ホール内の「ステージA」とギャラリーA内の「ステージB」)では、以下のプログラムが実施予定です。 オープニングセッション(ステージA) プレゼンテーション(ステージA) パネルディスカッション(ステージA・ステージB) クロージングセッション(ステージA) オープニングセッション プレゼンテーション 「ご縁を繋げ、可能性を広げる」(ステージA 11:00〜11:50) 浜﨑 昌子「情報発信拠点『どローカルご近所放送局』」末澤 弘太「楽しい!お手軽!でも役立つ体験型避難シミュレーションゲーム」石井 靖敏「スローでローカルな『コアキナイ』のすすめ」横山 哲也「大人の部活動で地域コミュニティを育む」 詳しくはこちら 「異なるものを組み合わせて価値創出」(ステージA 13:00〜13:50) 門脇 規博「コーヒーノキを使った耕作放棄地の再利用計画」口銀谷テラス「今ある資源を最大限に生かして、町をもっと楽しく!地域資源の見直しプロジェクト!」坂東 裕次「若者世代が紡ぐ持続可能な『村興しプロジェクト』」神山 華「『地域に浸かる』新・湯治プロジェクト」 詳しくはこちら 「明るい未来を次世代に」(ステージA 15:00〜15:50) 宋 浩典(Social Bridge株式会社)「資源循環の文化を創る」須澤 美佳「まずは行政から!『当たり前』を変える働き方改革 in 兵庫県」河内 太郎「HEROES PROJECT 誰もがヒーローになれる地域創生」広瀬 和磨「越境型企業研修でつなぐ地域の未来共創事業」 詳しくはこちら パネルディスカッション 「出身者から見た『ひょうご地域創生』」 (ステージB 11:30〜12:20) 【ファシリテーター】岡田恵実(流通科学大学 商学部 准教授)佐竹 正範(内閣府 地域活性化伝道師)鵜殿 ⿇⾥絵(株式会社エムズブランディング)中川ミミ(一般社団法人Be) 詳しくはこちら 「地域創生を地方から問い直す」 (ステージA 12:00〜12:50) 【ファシリテーター】富田祐介(株式会社シマトワークス 代表取締役)佐々木 菜都弥「結婚の概念アップデート!敏腕仲人が仕掛ける高校生・大学生からの少子化対策〜自分がスキ!から始まる婚姻率爆上げプロジェクト」池田 勇樹「バターナッツかぼちゃから学ぶ地域の人達が主役の地方創生」石井 靖敏「スローでローカルな『コアキナイ』のすすめ」 詳しくはこちら 「空き家・空きスペースを地域の宝に」 (ステージB 12:30〜13:20) 【ファシリテーター】安枝英俊(兵庫県立大学 環境人間学部 教授)高橋 壱「高校の『空き教室』『探究の授業』を使って共創&社会貢献!」梶原 暢元「公民館をアップデート! 行きたい、得られる、満たされる空間創り」佐藤 敬生「ひょうご版二地域居住モデルの構築-新しい共助を目指して-」中西 和也「相生・家島から広がるひょうご親子地域留学」 詳しくはこちら 「農の新たな可能性」 (ステージB 13:30〜14:20) 【ファシリテーター】山田隆大(一般社団法人やまとた 代表理事)長田 幸子「耕さない人が、耕す挑戦!『Torakoの田んぼ🌾プロジェクト』」小豆 佳代「農産加工所を地域をこえてマッチング 〜農産加工で「うみだす×つなぐ」プロジェクト」岩崎 達也「最高のテロワール日本酒文化を堪能できる播州郷土料理プロジェクト」井上 孝行「山間地農業を都市住民の第二拠点とし活性化する関係人口づくり」 詳しくはこちら 「五国をつなぐ観光と地域創生」 (ステージA 14:00〜14:50) 【ファシリテーター】西山 桃子(株式会社西山酒造場 取締役女将)内橋 伸介「人が人と人をつなぎ伝え続ける『ひょうごゲートウェイ』プロジェクト」辻 郁子「淡路島の里山を食す~人と自然の関わりのリジェネラティブツーリズム~」中田 成紀「播磨共創未来コネクト 〜地域住民×デジタルノマドが織りなす持続交流の未来」神山 華「『地域に浸かる』新・湯治プロジェクト」 「居場所サミットひょうご」 (ステージB 14:30〜15:20) 【ファシリテーター】飛田敦子(認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸 事務局長)中村 保佑「多世代ごちゃまぜ居場所ネットワーク」山下 大志「忍術を活用した活力・組織力・福祉の向上プログラム」冨内 あかね「『言える×癒える』安心コミュニティ創造 YELL Café(エールカフェ)プロジェクト」松本 明日香「心理ケア✖️まるごと子育て支援✖️地域連携」中村 慶子「兵庫のお母さん革命!で世界が変わる!?しあわせ創造で叶えるHappyライフ」 クロージングセッション 時系列でタイムスケジュールを見る